熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

熱伝導率測定

月刊車載テクノロジー2025年2月号に、熱伝導率測定法に関する記事が掲載されました。今回は、車載電子部品に関してです。といっても、基本的な熱伝導率測定法についてです。車載向けの半導体は、最近は電気自動車やハイブリッドカーなど、大電流を扱うようになってきて
『月刊車載テクノロジー2025年2月号に記事が掲載されました。』の画像

本展示会は、優れた技術をもつ中小企業が一堂に会する展示会です。AIチップや電気自動車など、熱をどのように制御するかが喫緊の課題になっています。我々は熱伝導率の評価やCFRPの検査技術を紹介させて頂きます。熱伝導率測定に精通した展示員が、皆様の疑問にお答えします
『株式会社ベテルは、新技術創出交流会2024 製品展示会に参加いたします。』の画像

【はじめに】LEDは消費電力が少ないのですが、発熱箇所が小さいので局所的には高い温度になります。最近見ることが少なくなってきた、電球は発熱箇所であるフィラメントの温度が1000℃くらいでも壊れません。そもそも高温になることで光るためです。LEDの場合は熱にも弱
『LED放熱設計を熱伝導率測定とシミュレーションで効率化』の画像

↑このページのトップヘ