熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

フィルム

大阪ラボのカトチャンです。 今回は、身の回りの物シリーズということで、 「スマートフォンの保護フィルム」の熱拡散率を測定したいと思います。 3種類の保護フィルムを用意しました。 ※ 画像左から、PET背面フィルム・PET液晶保護フィルム・ガラス液晶保護フィルム。
『スマートフォンの保護フィルム3種(ガラス・PET×2)の熱拡散率を比較!』の画像

こんにちは。サーモマンです。最近は、生体由来材料がいろいろと開発されております。化石燃料由来の材料の将来を考えると、当然の流れですね。ですから、熱物性も当然必要になってくるわけです。今回は、以下の2種類の生体由来材料の熱拡散(伝導)率を測定しました。
『ポリ乳酸フィルムやセルロースなど、植物由来材料の熱伝導率測定』の画像

↑このページのトップヘ