熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

セミナー

「Z軸(厚み)方向,異方性の熱伝導率に優れた放熱材料の設計,応用,熱伝導性評価」セミナーが開催されます。開催日時は、2025年6月18日(水) 10:00~17:105部構成のセミナーですが、ベテルの羽鳥が第4部(14:40~16:00)で下記題目で発表いたします。「放熱材料,熱伝導性
『セミナー「Z軸(厚み)方向,異方性の熱伝導率に優れた放熱材料の設計,応用,熱伝導性評価」開催のお知らせ』の画像

2025年05月22日(木) 13:00~16:30R&D支援センター主催で、「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」セミナーが開催されます。熱伝導率の基礎が学べます。この機会にいかがでしょうか?※有料セミナーです。※ZOOMによるライブ配信です。申込は下記からどうぞ。https://
『セミナー「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」開催のお知らせ』の画像

電子情報産業協会(JEITA)主催セミナー、「AI・デジタル産業時代の半導体熱設計」のお知らせです。最新の半導体の熱設計に関する情報が得られます。弊社の羽鳥も熱設計技術WGの一員として発表します。3/6 13:00~17:00オンライン開催です。参加は無料となっております(申し
『JEITA主催セミナー「AI・デジタル産業時代の半導体熱設計」のお知らせ。』の画像

2025年5月22日に、R&D支援センター様主催で、「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」セミナーが開催されます。WEBからのライブ開催セミナーとなります。サーモマンが熱伝導率測定の基礎をやさしく解説します。初めて熱伝導率測定をされる方、どんな測定手法があるか知りた
『セミナー「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」開催のお知らせ』の画像

IDAJ SYMPOSIUM 2024(横浜ベイホテル東急、11/7~8)でベテルのサーモマンがJEITA熱設計技術WGの委員としてプレゼンテーションを行いました。題名は「熱設計シミュレーションで用いる熱伝導率は正しく測定されたものですか?」です。多数の有名な先生方のご講演がありまして
『IDAJ SYMPOSIUM 2024で発表させて頂きました。』の画像

電子機器、自動車、航空宇宙など、熱問題が多発しています。熱問題に対応するためには、材料の正確な熱伝導率を把握することが、熱問題解決の第一歩になります。正確な熱伝導率を測定する為の基礎知識をイチから学ぶことができます。下記のサイトからお申し込みができます。h
『日刊工業新聞主催「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」セミナー開催します。』の画像

↑このページのトップヘ