株式会社ベテル ハドソン研究所は、山口県山口市で2024年10月5日~6日に開催される、熱設計コンファレンス2024にカタログ展示で参加します。経験豊富な展示員が近くにおりますので是非お声がけください。製品の展示はありませんが、熱伝導率測定に関するお困り事や、実験の
熱設計
Smartphone Overheating Countermeasures
The rainy season is about to end.One thing to be aware of in summer is smartphone overheating.Unlike laptops or desktop computers, smartphones cannot incorporate fans for air cooling (with the exception of some gaming phones).Therefore, to dissipate heat
スマートフォンの発熱対策
もうすぐ梅雨明けですね。夏になると気になるのがスマートフォンの発熱です。スマートフォンはノートパソコンやデスクトップパソコンと異なり、空冷用のファンを内蔵することができません。(一部のゲーミングスマホを除く。)従って、外部に熱を逃がすのは、固体の熱伝導か
LED放熱設計を熱伝導率測定とシミュレーションで効率化
【はじめに】LEDは消費電力が少ないのですが、発熱箇所が小さいので局所的には高い温度になります。最近見ることが少なくなってきた、電球は発熱箇所であるフィラメントの温度が1000℃くらいでも壊れません。そもそも高温になることで光るためです。LEDの場合は熱にも弱
赤外カメラで液体温度を測定できるか? ~お湯の対流観察~
こんにちは、アワノッチです。 『エヌプラス2015』(9/30~10/2@東京ビックサイト)で、当社ブースにお越しいただいた方々、 ご来場ありがとうございました。 昨年と比べると、東ホールから西ホールへ移動や規模の縮小というマイナス要素を考慮し、例年より少ない集客にな
CPU負荷とPC筺体および排気口の熱気との関係。熱電対で温度を測定しました。
こんにちは、アワノッチです。当社では、赤外カメラをノートPCに接続して、撮影した画像をモニター上に表示し、リアルタイムで画像処理ができるようにしています。ノートPCを使用することで、外出先でもこのシステムを使用できます。お客様の会社で、デモンストレーションを