薄膜の厚みを評価する場合、当社では、表面粗さ計を用い評価を行っています。表面粗さ計を用いた場合、薄膜を成膜する基板に何らかのマスクを施し、成膜されていない部分を作って、成膜された部分との段差を調べます。透明な薄膜の場合光の干渉を用いて測定も可能ですが、不
その他の材料
【測定事例】 金-ゲルマニウム系超格子薄膜熱電材料の熱伝導率
熱を電気に変換する材料が熱電変換材料ですが、熱物性的には、熱伝導率が低いほうが性能は高くなります。(電気伝導率は高く熱伝導率は低い。)元素の種類の工夫だけではなく人工的に超格子構造を作ることによって、電気伝導率を保ちつつ熱伝導率を低くする試みが行われてい
【測定事例】 銅(Cu)の熱拡散率
銅(Cu)はご存じのとおり熱伝導率の高い金属です。グラファイトシートやダイヤモンドなど、高い熱伝導率を持った材料もありますが、放熱材料としての銅はこれからも重要性は変わらないでしょう。理由の一つはコストです。昔から使われている材料ですから、最近の複合材料や
【測定事例】 タンタル(Ta)の熱伝導率
今回はTa(タンタル)の測定事例の紹介です。 Ta(タンタル)はレアメタルの一種で、産業的にきわめて重要な物質といわれています。(※Wikipedia参照) Taがよく利用される分野はコンデンサで、タンタルコンデンサと呼ばれるものは他種コンデンサに比べて小型で、漏れ電流
【測定事例】 150℃で溶ける低融点合金の熱伝導率
今回は低融点金属を測定してみました。 通常スズの融点(230℃)を下回る金属のことを指すようです。 (Wikipediaより) 低融点金属にはいくつかあるようですが、今回は150℃で溶融する金属の熱伝導率を測定しました。 溶解前のインゴット状態では↓ ガスコンロで
『LEDの温度変化』を赤外線観察
TSIでLEDの温度変化を観察した画像です。 赤外線輝度(10μm程度)の観察が可能で、 マクロ撮影にも対応しております。 途中で通電をやめるとLED部分の輝度が 低下することがわかるでしょう。 当社の熱伝播検査装置TSIは、 クラック・ボイドの可視化のみならず、