熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

その他の材料

TEFODを使用した繊維配向評価に関する最新の研究が、International JournalofThermophysicsの@SpringerNatureに掲載されました。セルロースナノファイバーの繊維配向が高速で評価できる技術です。こちらから全文をお読みいただけます。:https://rdcu.be/cKuWT

こんにちは。ノグッチャンです。 もう年度末ですね。 皆さんお忙しいとは思いますが、頑張って乗り切っていきましょう! さて、今回のテーマは、 『小さな試料でも熱拡散率測定は可能か?』 です。 このテーマを選んだきっかけは、 「もっと小さな試料で熱拡散率測定をし
『もっと小さな試料で熱拡散率測定をしたい。私たちの生活に役立つアレで万事解決?!』の画像

装置製造担当のタゴーです。 初めての登場なので、簡単に自己紹介をさせて頂きます。 趣味は、自動車。 特に英国のスポーツカーが好きですね。 『ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツ』っていうのですが・・・ ということで、話し始めると長くなってしまいますので、本
『製造工程で切削に使用するディスクグラインダーの放熱構造を評価』の画像

こんにちは。テツです。 霜月も下旬になり、マスクをした人を多く見かけます。 社内にもちらほら。 私も咽喉の乾燥が気になるので、予防のためマスクをすることがありますが、 サーモマンではないので、決して変身はしません。 今回のテーマは、 『ワイヤー状/繊維状試料
『ワイヤー状/繊維状試料(φ0.1mm)の熱拡散率は測定できるか?』の画像

こんにちは、アワノッチです。 『エヌプラス2015』(9/30~10/2@東京ビックサイト)で、当社ブースにお越しいただいた方々、 ご来場ありがとうございました。 昨年と比べると、東ホールから西ホールへ移動や規模の縮小というマイナス要素を考慮し、例年より少ない集客にな
『赤外カメラで液体温度を測定できるか? ~お湯の対流観察~』の画像

こんにちは。サーモマンです。 ブログには久々の登場になります。 さてさて、 皆さんは、ナノセルロースと言う材料をご存知ですか? ナノセルロースは、植物繊維をナノサイズまで細かくほぐすことで得られる材料です。 https://youtu.be/eGJq-Yd0m3A <ナノセルロースの特徴
『ナノセルロースの熱伝導率を測定 ~ホヤナノウィスカー~』の画像

↑このページのトップヘ