熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

その他

最近、エネルギーハーベスト、エネルギーハイベスティングという言葉が注目されています。日本語だと、環境発電と言うそうで、エネルギーを自然界から吸収してバッテリーレスのシステムを構成するものだとか。↓http://www.kumikomi.net/archives/2010/09/ep28kank.phpもちろ

最近の画像処理技術は非常に進歩しています。 昔から手法自体はありました。 コンポジット法、アンシャープマスキング法、ウェーブレット 解析などです。 最近のパソコンの発達と画像のデジタル化で、 気軽に使用できるようになっています。 私の趣味の話で恐縮
『最近の画像処理はすごい。』の画像

最近熱物性の以外の話題ばかりで、 申し訳ございません。 まずは、この写真をご覧ください。 茨城県某所で、ガソリンの給油待ち車列です。 300台から400台は並んでいるようです。↑ 現在常磐線が土浦以北は不通で、 私は自転車通勤をしております。 震災後必ず見
『給油待ちの車列に思う。』の画像

被災地方の方々は、 現在も避難生活をされており、 大変不自由な生活を余儀なくされいます。 心からお見舞い申し上げます。 昨日まで東海、関西方面へ、 納品及びお客様訪問へ行ってまいりました。 (本来でしたら不要不急の出張は避けるべきですが、 納品がありましたので

金曜日は大変な災害が発生しました。 被災地域の方々は今も大変な状況と思います。 心よりお見舞い申し上げます。 当社は茨城県石岡市に所在しておりますが、 震度は6強で強いゆれが、 5分ほど(と感じた)続きました。 損害は比較的軽微で、棚の書類が落ちたのと、 一部
『未曾有の大災害』の画像

半導体素子には必ず熱雑音の問題が発生します。 たとえば最近のカメラはほとんどがデジタルカメラと なっていますが、 従来の化学的手法を用いた銀塩写真から、 半導体素子を利用した方法となり、 熱雑音の影響が避けられなくなってきています。 微弱光を検出する場合、 長
『撮像素子の熱問題を解決するには、高熱伝導材料の開発が重要?』の画像

↑このページのトップヘ