熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

その他

2022年9月26日~30日の日程で、第13回アジア熱物性会議が開催されます。 株式会社ベテルは企業広告とバーチャル展示会で参加いたします。 https://www.atpc2022.org/exhibitions/index.html   バーチャル展示会は9月27日15:00~17:00にオンライン(ZOOM)で開催いたし

こんにちは。サーモマンです。先日、相模原市のシンフォディアフィルさんに訪問して来ました。訪問してから、しばらく時間が空いてしまいました。(シンフォディアフィルさん、紹介が遅くなってごめんなさい。)シンフォディアフィルさんは、センサやモジュールの研究、開発
『熱伝導テスター ~プローブを試料に当てて待つだけの簡単測定~』の画像

こんにちは。サーモマンです。 熱物性シンポジウムが、11/22~24の3日間の日程で開催されます。 今回ベテルは、 ◆ 口頭発表 「周期加熱放射測温法によるサーマルインターフェースマテリアルの測定(1)」(発表者:ノグッチャン) ◆ 口頭発表 「周期加熱放射測温法による
『熱物性シンポジウム_口頭発表およびランチョンセミナー、機器展示に参加します』の画像

こんにちは。サーモマンです。梅雨もあけて夏真っ盛りですが、皆さんいかがお過ごしですか。サーモマンの周りでは、夏風邪で倒れる人が続出ですが、サーモマンはなんとも無い。「××は風邪引かない」という言葉が脳裏をよぎります。熱物性計測の分野はいろいろな計測装置や
『長野で「熱特性評価入門セミナー」開催します。』の画像

こんにちは。テツです。暑い日があったり、寒い日があったりで何を着ようか悩む日が続いていますが、皆様の体調管理は万全ですか。サーモウェーブアナライザTA3は、試料を周期的に加熱し、試料の熱物性(熱拡散率)を測定する装置です。試料によっては、温度依存性があるもの
『熱物性測定の過程で、試料温度は一体何℃になっているのか? ~加熱点の試料温度~』の画像

どうも、ノグッチャンです。早速ですがみなさんに謝らなければならないことが・・・「熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する」シリーズを締めくくる最後の試料(ホウケイ酸ガラスPyrex)ですが、実は用意することが出来ませんでした。――――――――――
『試料に圧力をかけた状態で熱物性測定/複数個の試料を連続して測定』の画像

↑このページのトップヘ