熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

熱物性の話題

こんにちは。サーモマンです。熱伝導率の測定法についてときどきご質問いただくのが、定常法と非定常法の違いについてです。熱伝導率を測定する方法には、定常法と非定常法があります。定常法は直接熱伝導率が測定できる方法ですが、非定常法のほうが一般的に普及しているよ
『熱伝導率の2つの測定方法。 「定常法」と「非定常法」のそれぞれの利点と欠点』の画像

こんにちは。サーモマンです。なんだか最近はタブレットPCを持っている方が多いですね。私はまだ持っていませんが、我が家では、子供の学習用で買おうか?という話も出ています。タブレットで勉強させる教材があるんですね。それで、今日のお題は「タブレットPCが売れれ
『タブレットPCが売れれば熱物性屋が儲かる!?』の画像

こんにちは。サーモマンです。今回は、熱伝導率への換算についてです。パルス加熱や周期加熱等を行い、過渡的な温度変化を与え、熱物性値を求める方法を非定常法といいます。非定常法は比較的小さな試料で測定が可能で、測定時間も短時間で済むということで普及しております
『熱拡散率から比熱と密度を用いて熱伝導率へ換算する方法』の画像

先日は、高機能フィルム展という展示会に行ってきました。印象としてはですが、以前よりずいぶんと熱関係の展示が増えているように思えました。熱対策の需要が増しているのでしょう。一部には熱対策はブームになっているという声があります。LEDやパワーデバイスの普及により

最近、エネルギーハーベスト、エネルギーハイベスティングという言葉が注目されています。日本語だと、環境発電と言うそうで、エネルギーを自然界から吸収してバッテリーレスのシステムを構成するものだとか。↓http://www.kumikomi.net/archives/2010/09/ep28kank.phpもちろ

弊社のサーマルマイクロスコープ及び サーモウエーブアナライザの共同開発者である、産業技術総合研究所の加藤 英幸先生が 平成22年度第42回市村学術賞 貢献賞に選ばれました。●市村学術賞受賞会場にて 受賞者である加藤先生を中央に、右が先生の奥様、左はベテル副
『第42回市村学術賞』の画像

↑このページのトップヘ