こんにちは。テツです。 梅雨の季節は、どうしても気分が晴れません。 最近は突然の雨にびしょ濡れになることもしばしば、梅雨明けが待ち遠しい。 さて、今回はちょっと気になった試料があったので測定してみました。 それはデザインの時に色や表面処理の参考にする標準サ
熱物性の話題
熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する。その4 ポリカーボネート系試料の場合
どうも 最近、年齢を感じるノグッチャンです。(まだ34歳なのですが・・・)こないだ原因不明の腰痛に襲われ、 起き上がるのも、立ち上がるのも苦痛でした。何か、特別なことをしたわけじゃないのに腰痛。・・・歳を感じました。あっ、今はだいぶ良くなりましたよ♪さてさて
熱電対の付け方が異なると、温度測定の値にどれくらい差が出るのか?
茨城県内でも石岡市は、比較的暖かい地域だと思いますが、部屋の花瓶の水が凍るくらい寒い部屋で生活している石岡市在住の「アワノッチ」です。ふと気づけば、この熱物性ブログの人気記事 第1位が私が書いた『測定誤差を減らすための熱電対接着の4つのポイント』http://blog
熱拡散率測定において、試料の表面粗さと黒化膜が放射率に与える影響
こんにちは。テツです。 ◎ 熱拡散率測定をする時に、黒化処理は本当に必要なのか? ◎ 放射率は、試料の表面状態(粗さ)によって、どう変化するのか? の2点について、検証してみました。 サーモウェーブアナライザTA3を使用して、熱拡散率の測定をする場合、 通常は、
熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する。その3 SUSの場合
明けましておめでとうございます。新年1発目はノグッチャンの担当です。みなさん、年末年始は有意義にすごせたでしょうか?私は・・・「食う・寝る・遊ぶ」で終わってしまいました。年始早々、反省しております。さて昨年の続きになりますが『熱拡散率の測定において、黒化
熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する。番外編
こんにちは。テツです。『熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する』というテーマでお送りします。熱ブログを毎回読んでいただいている方は、それってノグッチャンがシリーズでやってるやつだ! とお気づきだと思います。今回は、ノグッチャンには内緒(?)