熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

測定事例

ポリ塩化ビニルは一般的な樹脂材料です。 通常市販されているものを測定しました。 ポリ塩化ビニルが測定できれば、 そのほかの樹脂系材料も ほとんど測定できると考えられます。 小売りされているのは下のような状態です。↓ 弊社のサーモウエーブアナライザーTAです
『【測定事例】 ポリ塩化ビニルの熱拡散率』の画像

超硬工具はタングステンカーバイド(WC)にコバルトを含有した、 超硬合金で作成されますが、 さらに性能を高めるために、 TiN, TiC, AlN, DLC等のコーティングを施すそうです。 従来これらのコーティング層の熱物性値を測定することは、 非常に難しかったのですが、 株式会社
『【測定事例】 超硬工具コーティングの熱伝導率 ライン分析』の画像

GaNは青色LED材料としてだけではなく、 SiCと同様、次世代のワイドバンドギャップ半導体材料として 注目されています。 GaNはSiやSiCのように単体のウエハーで作成されるわけではなく、 Siやサファイア上にエピタキシャル成長で薄膜上に作成されます。 したがって、熱伝導

いつも当ブログをごらんいただきまして、 ありがとうございます。 開設以来、 「測定事例はもっとないのか?」 「○○の測定例はないのか?」 等、多数のお問い合わせをいただいております。 今回は、そのようなお声をいただきまして、 市販されている、 CPU用熱伝導シート

ポリイミドは、 Wikipediaによると、 「剛直で強固な構造を持つ。」 「芳香族環が同一平面に配列して分子鎖が互いに密に充填される。」 「高分子中で最高レベルの高い熱的、機械的、化学的性質を持つ。」 高分子です。 見た目はこのような感じです↓ どのような熱拡散率
『【測定事例】 ポリイミド系シート材料の熱拡散率』の画像

窒化アルミAlNは、 絶縁性が高く、熱伝導率が高いため、 ヒートシンクとしての利用が広がっています。 また、プリント基板の基材としても、 同様の理由で利用が広がっています。 パワーデバイスやLEDなど単位面積当たりの、 発熱量が大きい材料については、 ますます窒化ア

↑このページのトップヘ