熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

測定事例

アルミナフィラーの測定事例をご紹介します。 アルミナフィラーは、 樹脂に充てんすることで、 絶縁性を保ちつつ熱伝導性を高めるなど、 樹脂に機能性を付与することができます。 今回は、 電気化学工業株式会社様ご提供の試料を サーマルマイクロスコープで評価いたしまし
『【測定事例】 アルミナフィラー単体の熱伝導性の評価』の画像

今回はTa(タンタル)の測定事例の紹介です。 Ta(タンタル)はレアメタルの一種で、産業的にきわめて重要な物質といわれています。(※Wikipedia参照) Taがよく利用される分野はコンデンサで、タンタルコンデンサと呼ばれるものは他種コンデンサに比べて小型で、漏れ電流

今回も引き続き熱電発電材料のひとつであるチタン酸ストロンチウム/SrTiO3の測定事例の紹介です。 今回の測定事例は弊社で入手したチタン酸ストロンチウム/SrTiO3の測定紹介です。 測定したのはフルウチ科学製片面鏡面状態のサンプルです。 当社のサーモウエーブ

今回は熱電発電システムに用いられる材料のひとつであるアルミナ/Al2O3の測定事例の紹介です。 今回の測定事例は弊社で入手したアルミナ/Al2O3の測定紹介です。 お客様からのアルミナ/Al2O3測定依頼実績はかなり多いのですが、守秘義務上、公開できません

今回は低融点金属を測定してみました。 通常スズの融点(230℃)を下回る金属のことを指すようです。 (Wikipediaより) 低融点金属にはいくつかあるようですが、今回は150℃で溶融する金属の熱伝導率を測定しました。 溶解前のインゴット状態では↓ ガスコンロで
『【測定事例】 150℃で溶ける低融点合金の熱伝導率』の画像

TSIでLEDの温度変化を観察した画像です。 赤外線輝度(10μm程度)の観察が可能で、 マクロ撮影にも対応しております。 途中で通電をやめるとLED部分の輝度が 低下することがわかるでしょう。 当社の熱伝播検査装置TSIは、 クラック・ボイドの可視化のみならず、
『『LEDの温度変化』を赤外線観察』の画像

↑このページのトップヘ