熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

シート状材料熱拡散率測定

どうもノグッチャンです。先日の展示会「エヌプラス2014」でご来場の皆様ありがとうございました。http://www.bethel-thermal.jp/event/index.html知っている方のブース訪問が意外と多くて「私も顔が広くなったな~」と勘違いしております。さて、前回で 「黒化膜の影響につ
『漆器に使われる天然素材 『漆』 の熱伝導率とその異方性の評価』の画像

こんにちは。テツです。 梅雨の季節は、どうしても気分が晴れません。 最近は突然の雨にびしょ濡れになることもしばしば、梅雨明けが待ち遠しい。 さて、今回はちょっと気になった試料があったので測定してみました。 それはデザインの時に色や表面処理の参考にする標準サ
『表面処理の異なるアルミニウムの熱物性測定をしたときの、振幅と熱拡散率の違い』の画像

どうも 最近、年齢を感じるノグッチャンです。(まだ34歳なのですが・・・)こないだ原因不明の腰痛に襲われ、 起き上がるのも、立ち上がるのも苦痛でした。何か、特別なことをしたわけじゃないのに腰痛。・・・歳を感じました。あっ、今はだいぶ良くなりましたよ♪さてさて
『熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する。その4 ポリカーボネート系試料の場合』の画像

こんにちは。テツです。暑い日があったり、寒い日があったりで何を着ようか悩む日が続いていますが、皆様の体調管理は万全ですか。サーモウェーブアナライザTA3は、試料を周期的に加熱し、試料の熱物性(熱拡散率)を測定する装置です。試料によっては、温度依存性があるもの
『熱物性測定の過程で、試料温度は一体何℃になっているのか? ~加熱点の試料温度~』の画像

こんにちは。テツです。 ◎ 熱拡散率測定をする時に、黒化処理は本当に必要なのか? ◎ 放射率は、試料の表面状態(粗さ)によって、どう変化するのか? の2点について、検証してみました。 サーモウェーブアナライザTA3を使用して、熱拡散率の測定をする場合、 通常は、
『熱拡散率測定において、試料の表面粗さと黒化膜が放射率に与える影響』の画像

明けましておめでとうございます。新年1発目はノグッチャンの担当です。みなさん、年末年始は有意義にすごせたでしょうか?私は・・・「食う・寝る・遊ぶ」で終わってしまいました。年始早々、反省しております。さて昨年の続きになりますが『熱拡散率の測定において、黒化
『熱拡散率の測定において、黒化膜があたえる影響を検証する。その3 SUSの場合』の画像

↑このページのトップヘ