今年もあとわずかですね。
このブログ、今年最後の締めは
ノグッチャンが担当することになりました。
確か今年最初も私だった気が・・・
何かモッテいるのかもしれません。
さて
今回の実験は
「試料厚みの誤差による熱拡散率への影響」についてです。
この実験は、測定ではなくデータ解析の話になります。
面内方向の解析では、ほとんど影響がありませんが
厚さ方向の解析をする場合、入力した「厚み」が熱拡散率に2乗で効いてきます。
この「厚み」がどの程度ずれると
熱拡散率に影響が出てくるのかを検証したいと思います。
用意したのは、厚み違いの銅(Cu)を3種。
① 銅(Cu) 0.3 [mm]
② 銅(Cu) 0.5 [mm]
③ 銅(Cu) 0.8 [mm]
①の試料の厚みをマイクロメーターで測定すると・・・

0.302 [mm] でした。
試料の厚みを測定したら、通常の厚さ方向の熱拡散率測定を行います。
※測定には、サーモウェーブアナライザTAを使用。
http://www.bethel-thermal.jp/specification/01/index.html
測定結果はこちら。

銅(Cu)の文献値が117 [×10-6m2s-1] なので、妥当な結果になりました。
これからが本番です。
この測定データを試料厚みを変えて解析すると、
熱拡散率がどう変化するのか、確認していきましょう。
徐々に厚みを変えていき、文献値から10%以上離れた時点で
測定結果に影響ありとします。
文献値より10%低くなった結果がこちら。

文献値より10%高くなった結果がこちら。

①の0.302mm厚の銅(Cu)で検証した結果、
実際の試料の厚みに対し、解析に使用する厚みが約5%ずれると
熱拡散率に約10%の影響があることが分かりました。
※ 0.302 [mm] は、実際の厚み。
ん~
実験をすると、どうも長くなってしまう・・・
他の試料については省略します。
結論を述べると
②と③の厚み違いの試料も、①と同様に
試料厚みが約5%ずれたところで、熱拡散率に影響が出てきました。
※生データをご覧になりたい方は、ぜひノグッチャンまで♪
銅(Cu)に関して言うと、
――――――――――――――――――――――――
実際の厚みから、約5%ずれた厚みを入力してしまうと
熱拡散率に約10%の影響が出る。
――――――――――――――――――――――――
ということが分かりました。
金属のように「固い材料」であれば、誤差はほぼ無いと思いますが、
「柔らかい材料」や「弾力性のある材料」の場合は、
厚みの計測に十分な注意が必要です。
といった所で今年の実験を終わりにしたいと思います。
皆様
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
(著:ノグッチャン)
このブログ、今年最後の締めは
ノグッチャンが担当することになりました。
確か今年最初も私だった気が・・・
何かモッテいるのかもしれません。
さて
今回の実験は
「試料厚みの誤差による熱拡散率への影響」についてです。
この実験は、測定ではなくデータ解析の話になります。
面内方向の解析では、ほとんど影響がありませんが
厚さ方向の解析をする場合、入力した「厚み」が熱拡散率に2乗で効いてきます。
この「厚み」がどの程度ずれると
熱拡散率に影響が出てくるのかを検証したいと思います。
用意したのは、厚み違いの銅(Cu)を3種。
① 銅(Cu) 0.3 [mm]
② 銅(Cu) 0.5 [mm]
③ 銅(Cu) 0.8 [mm]
①の試料の厚みをマイクロメーターで測定すると・・・

0.302 [mm] でした。
試料の厚みを測定したら、通常の厚さ方向の熱拡散率測定を行います。
※測定には、サーモウェーブアナライザTAを使用。
http://www.bethel-thermal.jp/specification/01/index.html
測定結果はこちら。

銅(Cu)の文献値が117 [×10-6m2s-1] なので、妥当な結果になりました。
これからが本番です。
この測定データを試料厚みを変えて解析すると、
熱拡散率がどう変化するのか、確認していきましょう。
徐々に厚みを変えていき、文献値から10%以上離れた時点で
測定結果に影響ありとします。
文献値より10%低くなった結果がこちら。

文献値より10%高くなった結果がこちら。

①の0.302mm厚の銅(Cu)で検証した結果、
実際の試料の厚みに対し、解析に使用する厚みが約5%ずれると
熱拡散率に約10%の影響があることが分かりました。
試料名 | 試料厚み | 熱拡散率 | ||
---|---|---|---|---|
入力値 [mm] |
実際との差 [%] |
解析結果 [×10-6m2s-1] |
実際との差 [%] |
|
Cu | 0.302 | - | 117 | - |
0.286 | ▲5.2 | 105 |
▲10.2 |
|
0.317 |
+4.9 |
129 |
+10.2 |
ん~
実験をすると、どうも長くなってしまう・・・
他の試料については省略します。
結論を述べると
②と③の厚み違いの試料も、①と同様に
試料厚みが約5%ずれたところで、熱拡散率に影響が出てきました。
※生データをご覧になりたい方は、ぜひノグッチャンまで♪
銅(Cu)に関して言うと、
――――――――――――――――――――――――
実際の厚みから、約5%ずれた厚みを入力してしまうと
熱拡散率に約10%の影響が出る。
――――――――――――――――――――――――
ということが分かりました。
金属のように「固い材料」であれば、誤差はほぼ無いと思いますが、
「柔らかい材料」や「弾力性のある材料」の場合は、
厚みの計測に十分な注意が必要です。
といった所で今年の実験を終わりにしたいと思います。
皆様
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
(著:ノグッチャン)