こんにちは。サーモマンです。
熱伝導率の測定法について
ときどきご質問いただくのが、
定常法と非定常法の違いについてです。
熱伝導率を測定する方法には、
定常法と非定常法があります。
定常法は直接熱伝導率が測定できる方法ですが、
非定常法のほうが一般的に普及しているようです。
(もちろん、業界にもより変わりますし、守備範囲も違います。)
下記に簡単に説明します。
断熱材等建材の測定はこちらのほうが一般的です。
利点:試料サイズが小さく迅速に測定が可能である。
欠点:直接熱伝導率が求められない。
(熱伝導率の算出には比熱容量と密度が必要)
電子部品用材料やセラミックスの測定はこちらのほうが一般的です。
定常法と非定常法(フラッシュ法、光交流法)の模式図↓
これらの測定方法はどちらが良いか悪いかということは無く、
それぞれの測定方法にあった試料があるということ。
初めての方には 違いが分かりにくいかもしれません。
迷ったらベテル、ハドソン研究所にご連絡ください。
質問のみでも大歓迎です。
ご依頼・ご相談は、株式会社ベテル、お問い合わせフォームをご利用ください。
熱伝導率の測定法について
ときどきご質問いただくのが、
定常法と非定常法の違いについてです。
熱伝導率を測定する方法には、
定常法と非定常法があります。
定常法は直接熱伝導率が測定できる方法ですが、
非定常法のほうが一般的に普及しているようです。
(もちろん、業界にもより変わりますし、守備範囲も違います。)
下記に簡単に説明します。
・定常法
被測定試料に定常的な温度勾配を与え熱伝導率を測定する方法。
上記ですと難しいので大雑把に簡単に言いますと、
試料の片方を高温にし、もう一方を低温にし、
試料内の各点の温度を測定して熱伝導率を求めます。
利点:直接熱伝導率が求められる。
欠点:測定に比較的大きな試料が必要なことや測定に時間がかかる。
上記ですと難しいので大雑把に簡単に言いますと、
試料の片方を高温にし、もう一方を低温にし、
試料内の各点の温度を測定して熱伝導率を求めます。
利点:直接熱伝導率が求められる。
欠点:測定に比較的大きな試料が必要なことや測定に時間がかかる。
断熱材等建材の測定はこちらのほうが一般的です。
・非定常法
被測定試料に過渡的な熱流エネルギーを与え、試料の温度応答から熱伝導率等を求める方法。
簡単に言いますと、試料の表面に時間変化するエネルギーを与え、
試料の裏面の温度変化を測定する方法です。
簡単に言いますと、試料の表面に時間変化するエネルギーを与え、
試料の裏面の温度変化を測定する方法です。
パルス加熱法、周期加熱法、ステップ加熱法等様々なバリエーションがあります。
フラッシュ法が最も普及しています。利点:試料サイズが小さく迅速に測定が可能である。
欠点:直接熱伝導率が求められない。
(熱伝導率の算出には比熱容量と密度が必要)
電子部品用材料やセラミックスの測定はこちらのほうが一般的です。
定常法と非定常法(フラッシュ法、光交流法)の模式図↓
これらの測定方法はどちらが良いか悪いかということは無く、
それぞれの測定方法にあった試料があるということ。
初めての方には 違いが分かりにくいかもしれません。
迷ったらベテル、ハドソン研究所にご連絡ください。
質問のみでも大歓迎です。
ご依頼・ご相談は、株式会社ベテル、お問い合わせフォームをご利用ください。