夏休みも中盤をすぎました。
小学生の皆さんは自由研究やったかな?
こんにちは。サーモマンです。
さて、今日は等方性黒鉛の話です。
いろいろな形態がある炭素系材料ですが、
等方性黒鉛はその名の通り、
等方的な黒鉛です。
それだけかい!!と突っ込みが入りそうですが、
等方性黒鉛は、等方的な構造と特性を持っていまして熱拡散率も等方的です。
エレクトロニクス分野では、太陽電池やシリコンウエハー製造に欠かせない材料です。
そのほか、光ファイバーの製造や、各種るつぼの作成にも欠かせません。
また、原子力関係の部材としても重要です。
http://www.toyotanso.co.jp/Products/Special_graphite.html
熱的な特性で言えば、熱拡散率は室温付近で約1×10^-4m^2s^-1で、
銅やアルミニウムに近い値です。
熱拡散率測定を行う場合、黒鉛ですので放射率が高く、
黒化処理を行う必要が無いのと、均質性が高いため、標準物質に適しています。
産業技術総合研究所から標準物質としての
供給もすでに始まっています。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p27/p27.html
当社でも、できるだけ早い時期に参照試料として利用できるよう、
評価を進めております。
測定依頼は、株式会社ベテル、下記お問い合わせフォームをご利用ください。
http://www.bethel-thermal.jp/contact/index.html
小学生の皆さんは自由研究やったかな?
こんにちは。サーモマンです。
さて、今日は等方性黒鉛の話です。
いろいろな形態がある炭素系材料ですが、
等方性黒鉛はその名の通り、
等方的な黒鉛です。
それだけかい!!と突っ込みが入りそうですが、
等方性黒鉛は、等方的な構造と特性を持っていまして熱拡散率も等方的です。
エレクトロニクス分野では、太陽電池やシリコンウエハー製造に欠かせない材料です。
そのほか、光ファイバーの製造や、各種るつぼの作成にも欠かせません。
また、原子力関係の部材としても重要です。
http://www.toyotanso.co.jp/Products/Special_graphite.html
熱的な特性で言えば、熱拡散率は室温付近で約1×10^-4m^2s^-1で、
銅やアルミニウムに近い値です。
熱拡散率測定を行う場合、黒鉛ですので放射率が高く、
黒化処理を行う必要が無いのと、均質性が高いため、標準物質に適しています。
産業技術総合研究所から標準物質としての
供給もすでに始まっています。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p27/p27.html
当社でも、できるだけ早い時期に参照試料として利用できるよう、
評価を進めております。
測定依頼は、株式会社ベテル、下記お問い合わせフォームをご利用ください。
http://www.bethel-thermal.jp/contact/index.html