どーもノグッチャンです♪皆さんGWはいかがでしたか?休暇を満喫できたでしょうか?長いとこだと10連休以上あるようですね。うらやましい限りです。・・・いや、その分休み明けの出勤が憂鬱になりそう(;一_一)さて、今回のテーマは、「試料温度の違いによる測定」です。当社
更新情報
金属の積層材料に見立てて、ホチキス針の熱拡散率測定をしてみました!
大阪ラボのカトチャンです。新年度に入りました。大阪ラボが立ち上がったのが、去年の4月。ということは、私が大阪に来てからちょうど1年経つんですね。あっという間の1年で、正直大阪に馴染めたのか馴染めていないのか自分でもよく分かりません・・・大阪ラボも2年目と
車のシートヒーターの熱伝導パスを赤外カメラで観察
こんにちは、アワノッチです。9月に新車を購入しました。購入した車はホンダのベゼルです。弊社名のベテルと似た名前の車を購入したからといって会社愛があるわけではありません。(^^;)この車のSタイプには運転席と助手席にシートヒーターがついています。冬、助手席に寒がり
ポリ乳酸フィルムやセルロースなど、植物由来材料の熱伝導率測定
こんにちは。サーモマンです。最近は、生体由来材料がいろいろと開発されております。化石燃料由来の材料の将来を考えると、当然の流れですね。ですから、熱物性も当然必要になってくるわけです。今回は、以下の2種類の生体由来材料の熱拡散(伝導)率を測定しました。
金属の一般的な表面処理が熱拡散率測定に与える影響を、試料5種で検証。
こんにちは。テツです。まだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。毎朝布団の誘惑と戦っています。さて、今回は以前にも測定した表面処理の参考にする標準サンプル(JIDAスタンダードサンプルズ)の中から、5点選んで、熱拡散率測定をおこないました。以前書
熱物性の分布測定で、測定間隔を変えると結果の見え方はどう変わるか?!
こんにちは。大阪ラボのカトチャンです。某展示会でこんなカレンダーをいただきました。金属プレート製です。測定対象という観点から改めて見てみると結構面白いので、今回はこの金属製のカレンダーを、「欠陥のある金属プレート」と仮定して、熱物性の分布測定をしてみまし