最近、エネルギーハーベスト、エネルギーハイベスティングという言葉が注目されています。日本語だと、環境発電と言うそうで、エネルギーを自然界から吸収してバッテリーレスのシステムを構成するものだとか。↓http://www.kumikomi.net/archives/2010/09/ep28kank.phpもちろ
更新情報
【測定事例】 150℃で溶ける低融点合金の熱伝導率
今回は低融点金属を測定してみました。 通常スズの融点(230℃)を下回る金属のことを指すようです。 (Wikipediaより) 低融点金属にはいくつかあるようですが、今回は150℃で溶融する金属の熱伝導率を測定しました。 溶解前のインゴット状態では↓ ガスコンロで
最近の画像処理はすごい。
最近の画像処理技術は非常に進歩しています。 昔から手法自体はありました。 コンポジット法、アンシャープマスキング法、ウェーブレット 解析などです。 最近のパソコンの発達と画像のデジタル化で、 気軽に使用できるようになっています。 私の趣味の話で恐縮
熱物性メールマガジン
本日は、熱物性メールマガジンのご紹介です。 当社では月2回程度、 メールマガジンの発行をしております。 熱物性の情報や、セミナー情報 展示会情報をお届けしております。 ぜひご登録ください。 先日リニューアルしました当社熱物性ホームページから、 メ
放熱・熱伝導性フィラーの技術動向完全網羅セミナー開催されます。
経済の発展には、安定したエネルギーが必要といわれており、 GDPの伸びと、エネルギー消費には相関があるといわれております。 現在の日本の状況を考えますと、新エネルギーの創出だけでなく、 いかに限られたエネルギーを経済発展に振り向けるか、 つまり、これまで
ハドソン研究所 Webサイトリニューアル!
当社の熱物性測定装置および関連サービスも、 おかげさまで好評をいただいております。 このたび、より見やすく、よりわかりやすく、熱物性情報をお届けするため 新しいサイトを立ち上げました。 URLはこちら↓です。 http://www.bethel-thermal.jp/ 各種の測定分野例と測