熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所

熱を使ったクラック・ボイドの非破壊検査。 薄膜・微小領域の最新熱伝導率測定方法。 熱と光でさまざまなニーズにお応えします。

熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所 イメージ画像

更新情報

7/9に梅雨が明けましたね。 平年より10~15日早くあけてしまいました。 例年ですと、 梅雨明けを待ち焦がれているのですが、 今年は原発の問題もあって、 電力不足が心配です。 私はというと、星を見られない梅雨は嫌いですし、 カメラを新調したこともありますの
『梅雨が明けました。』の画像

7月6日(水)IRDA技術展示会に参加してまいりました。 (IRDA:Ibaraki Research&Development Association) 短時間の展示会でしたが、 休む暇もなくお客様がいらっしゃいまして、 非常に中身の濃いお話ができました。 県内+県外23社の企業様が出展され、 各
『IRDA技術展示会参加報告』の画像

来る、2011年7月20日(水)~22日(金)に、 株式会社ベテルは、 『テクノフロンティア2011』第13回 熱設計・対策技術展に出展します。 エネルギーの効率利用のため、 熱の効率利用は喫緊の課題となっています。 株式会社ベテルでは、 おなじみの熱物性測定

当社も毎年参加している、 IRDA技術展示会が開催されます。 IRDAは茨城県内の研究開発型企業の集まりです。 (IRDA:Ibaraki Research&Development Association) 当日は、実際の測定はできませんが、 熱物性測定に関するお悩みやご相談を受け付けます。 また

アルミナフィラーの測定事例をご紹介します。 アルミナフィラーは、 樹脂に充てんすることで、 絶縁性を保ちつつ熱伝導性を高めるなど、 樹脂に機能性を付与することができます。 今回は、 電気化学工業株式会社様ご提供の試料を サーマルマイクロスコープで評価いたしまし
『【測定事例】 アルミナフィラー単体の熱伝導性の評価』の画像

今回はTa(タンタル)の測定事例の紹介です。 Ta(タンタル)はレアメタルの一種で、産業的にきわめて重要な物質といわれています。(※Wikipedia参照) Taがよく利用される分野はコンデンサで、タンタルコンデンサと呼ばれるものは他種コンデンサに比べて小型で、漏れ電流

↑このページのトップヘ