熱物性学会のフロントページコラムに、ベテルの記事を掲載いただきました。(トップページ右下です。)この機会に是非ご覧ください。http://www.netsubussei.jp/
更新情報
伝熱学会学会誌「伝熱4月号」にベテルの記事が掲載されました。
伝熱学会学会誌「伝熱4月号」にベテルの記事が掲載されました。著者は、羽鳥、山藤、粟野です。「多機能熱伝導率測定装置の開発」と題して、ベテルの主力製品のTAと新製品の定常法(SS-H40)の紹介がわかりやすく掲載されています。伝熱学会のホームページでご覧になれます
「東海地区企業による部品開発・技術開発の紹介」
5/19に伝熱シンポジウムのイベントで、特別セッション「東海地区企業による部品開発・技術開発の紹介」こちらは伝熱シンポジウム本体と異なり、無料で参加いただけます。今回は岐阜現地での参加とオンラインでの参加が選べます。是非ご参加を検討ください。https://htsj-conf
TEFODによるセルロースナノファイバーの繊維配向評価論文
TEFODを使用した繊維配向評価に関する最新の研究が、International JournalofThermophysicsの@SpringerNatureに掲載されました。セルロースナノファイバーの繊維配向が高速で評価できる技術です。こちらから全文をお読みいただけます。:https://rdcu.be/cKuWT
「計測技術〜測定の基礎と設計応用〜」受講者募集のご案内
毎年恒例になっている、伝熱学会産学交流会のセミナーが開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。----------------------------------------「計測技術〜測定の基礎と設計応用〜」受講者募集のご案内開催日 2021年11月26日金曜日12:
定常法とその規格について③
定常法についての最後の回になります。 前回ご紹介した熱流計法ですが、実用計測法ですので、いくつかの関連した手法があります。「熱流計」というセンサーを搭載しているものもありますが、熱伝導率が分かっている標準試料(標準板という)の両面に温度センサーを設